yasuhujitata’s blog

https://note.com/light_otter666/ 別ブログ

2023年に読んだ本

 

篠原資明『芸術の線分たち-フランス哲学横断-』(昭和堂、1988)

 

岡田温司『半透明の美学』(岩波書店、2010)

 

檜垣立哉『瞬間と永遠-ジル・ドゥルーズの時間論』(岩波書店、2010)

 

ボリス・グロイス著 河村彩訳『ケアの哲学』(人文書院、2023)

 

マルクス・ガブリエル著 大池惣太郎訳『アートの力 美的実在論』(堀之内出版、2023)

 

神崎繁プラトンと反遠近法』(新書館、1999)

 

沢山遼『絵画の力学』(書肆侃侃房、2020)

 

佐藤康邦『絵画空間の哲学』(三元社、2008)

 

柄谷行人日本近代文学の起源』(講談社、1980)

 

柄谷行人『ヒューモアとしての唯物論』(筑摩書房、1993)

 

浅田彰『逃走論』(筑摩書房、1986)

 

丸山圭三郎『生命と過剰』(河出書房新社、昭和62年)

 

中島義道『カントの読み方』(筑摩書房、2008)

 

ジョナサン・クレーリー著 遠藤知巴訳『観察者の系譜 視覚空間の変容とモダニティ』(以文社、2005)

 

國分功一郎ドゥルーズの哲学原理』(岩波書店、2013)

 

松浦寿輝『謎・死・閾-フランス文学論集成』(筑摩書房、1997)

 

建畠哲『未完の過去』(五柳書院、2000)

 

宇野邦一『D 死とイマージュ』(青土社、1996)

 

宇野邦一『〈単なる生〉の哲学-生の思想のゆくえ』(平凡社、2005)

 

檜垣立哉ベルクソンの哲学 生成する実在の肯定』(講談社、2022)

 

宇野邦一ドゥルーズ 流動の哲学』(講談社、2020)

 

小泉義之ドゥルーズの哲学-生命・自然・未来のために』(講談社、2000)

 

檜垣立哉ドゥルーズ 解けない問いを生きる』(NHK出版、2002)

 

山森裕毅『ジル・ドゥルーズの哲学-超越論的経験論の生成と構造』(人文書院、2013)

 

多賀茂『概念と生』(名古屋大学出版会、2022)

 

松本卓也『創造と狂気の歴史 プラトンからドゥルーズまで』(講談社、2019)

 

小泉義之ドゥルーズと狂気』(河出書房新社、2014)

 

江川隆男『超人の倫理-〈哲学すること〉入門』(河出書房新社、2013)

 

仲正昌樹ドゥルーズガタリ〈アンチ・オイディプス〉入門講義』(作品社、2018)

 

松浦寿夫岡崎乾二郎『絵画の準備を!Ready for Painting!』(朝日出版社、2005)

 

岡崎乾二郎ルネサンス 経験の条件』(文藝春秋、2014)

 

岡崎乾二郎『感覚のエデン』(亜紀書房、2021)

 

岡崎乾二郎『絵画の素-TOPICA PICTUS』(岩波書店、2022)

 

松浪信三郎『実存主義』(岩波書店、1962)

 

浅田彰『構造と力 記号論を超えて』(勁草書房、1983)

 

ジル・ドゥルーズ宇野邦一訳『フランシス・ベーコン 感覚の論理学』(河出書房新社、2016)

 

大谷正幸『ファザコン娘に恋をして-文明という自然現象-』(ナカニシヤ出版、2002)

 

伊藤亜沙『ヴァレリー 芸術と身体の哲学』(講談社、2021)

 

土方定一『日本の近代美術』(岩波書店、2010)

 

星野太『食客論』(講談社、2023)

 

仲正昌樹『ポスト・モダンの左旋回』(世界書院、2004)

 

柄谷行人『探求Ⅰ』(講談社、1992)

 

柄谷行人/浅田彰/市田良彦/小倉利丸/崎山政毅マルクスの現在』(とっても便利出版部、1999)

 

柄谷行人『探究Ⅱ』(講談社、1989)

 

ライプニッツ著 谷川多佳子・岡部英男

モナドジー 他二篇』(岩波書店、2019)

 

スピノザ著 畠中尚志訳 『知性改善論』

岩波書店、1931)

 

ジル・ドゥルーズ國分功一郎訳 『カントの批判哲学』(筑摩書房、2008)

 

中沢新一『三位一体モデル TRINITY』

(ほぼ日ブックス、2007)

 

スピノザ著 畠中尚志訳 『国家論』(岩波書店、1940)

 

ニーチェ著 木場深定訳 『善悪の彼岸

岩波書店、1970)

 

ベルクソン著 中村文郎訳 『時間と自由』

岩波書店、2001)

 

九鬼周造著 小浜善信編 『時間論 他二篇』

岩波書店、2016)

 

G・ドゥルーズ、C・パルネ著 江川隆男+増田靖彦訳 『ディアローグ ドゥルーズの思想』(河出書房新社、2011)

 

森 元斎 『アナキズム入門』(筑摩書房、2017)

 

ジル・ドゥルーズ國分功一郎長門裕介、西川耕平 編訳 『基礎づけるとは何か』(筑摩書房、2018)

 

ジル・ドゥルーズ著 鈴木雅大訳 『スピノザ-実践の哲学』(平凡社、1994)

 

キルケゴール斎藤信治訳『死に至る病』(岩波書店、1939)

 

柄谷行人トランスクリティーク-カントとマルクス』(批評空間、2001)

 

佐々木健一『論文ゼミナール』(東京大学出版会、2014)

 

柄谷行人マルクス その可能性の中心』(講談社、1990)

 

ジャック・ランシエール著 梶田裕・堀容子訳 『無知な教師 知性の解放について』

(法政大学出版局、2011)

 

レーニン角田安正訳 『国家と革命』

(講談社、2011)

 

柄谷行人 『ダイアローグ』

(冬樹社、1979)

 

柄谷行人『隠喩としての建築』

講談社、1989)

 

マックス・ウェーバー著 濱島朗

社会主義』(講談社、1980)

 

東浩紀存在論的、郵便的 ジャック・デリダについて』

(新潮社、1998)

 

トリスタン・ツァラ小海永二

『ダダ宣言』(竹内書店、1970)

 

岡崎乾二郎 『TOPICA PICTUS とぴか ぴくたす』(ナナロク社、2020)

 

柄谷行人 『哲学の起源』(岩波書店、2020)

 

谷川渥 『形象と時間』(講談社、1998)

 

プラトン著 久保勉 訳 『ソクラテスの弁明 クリトン』(岩波書店、1927)

 

朝永振一郎 『鏡の中の物理学』

講談社、1976)

 

星野太 『美学のプラクティス』(水声社、2021)

 

吉本隆明 『わが「転向」』

文藝春秋、1995)

 

マルクス・ガブリエル著  廣瀬覚 訳

『新実存主義』(岩波書店、2020)

 

柄谷行人『倫理21』

平凡社、2000)

 

中村宏| 図画事件 1953-2007』

東京新聞、2007)

 

ブルーノ著 清水純一 訳 『無限、宇宙および諸世界について』(岩波書店、1982)

 

ジェームズ C ・スコット著 清水展、日下渉、中溝和弥 訳『実践 日々のアナキズム-世界に抗う土着の秩序の作り方』

岩波書店、2017)

 

ヴィーコ著 上村忠雄、佐々木力 訳『学問の方法』(岩波書店、1987)

 

ガリレオ・ガリレイ著 山田慶児、谷泰 訳 『星界の報告 他一編』(岩波書店、1976)

 

中島義道 『カントの時間論』

岩波書店、2001)

 

中島義道 『カントの人間学

講談社、1997)

 

エティエンヌ・バリバール著 杉山吉弘 訳

マルクスの哲学』

法政大学出版局、1995)

 

竹内洋教養主義の没落』(中央公論社、2003)

 

山本雅夫 『ヨーロッパ「近代」の終焉』

講談社、1992)

 

赤間啓之『デッサンする身体』(春秋社、2003)

 

中島義道『哲学者とは何か』(筑摩書房、2000)

 

コーンフォード著 大川瑞穂訳『ソクラテス以前以後 ギリシア哲学小史』(以文社、1972)

 

森毅『数学という文化 佐保利流文化論』

(太郎次郎社、1988)

 

時事通信社『世界共産主義の戦略と戦術』(時事通信社、1948)

 

永田廣志『自由主義・民主主義 社会主義共産主義』(伊藤書店、1946)

 

プラトン岩田靖夫訳『パイドン-魂の不死について-』(岩波書店、1998)

 

プラトン著 三嶋輝夫訳『プラトン対話篇ラケス-勇気について』

(講談社、1997)

 

マルクス エンゲルス大内兵衛 向坂逸郎訳『共産党宣言』(岩波書店、1951)

 

山内志朗『ぎりぎり合格への論文マニュアル』(平凡社、2001)

 

木村敏『時間と自己』(中央公論社、1982)

 

吉武拳水+鈴木成文 監修 杉浦康平 

赤瀬川原平+夏目房之介+宮本隆司+藤田絋一郎+柳田理科雄+森政弘+カスパー・シャワーべ+佐々木正人

『「ふと…」の芸術工学 神戸芸術工科大学レクチャーシリーズ』(工作舎、1999)

 

末綱恕一 『數學と數學史』(弘文堂書房、1944)

 

アルベルト・マングェル著 原田範行訳『読書の歴史-あるいは読者の歴史-』(柏書房、1999)

 

松本哉『貧乏人の逆襲!増補版 タダで生きる方法』(筑摩書房、2011)

 

木田元『偶然性と運命』(岩波書店、2001)

 

廣松渉『哲学入門1歩前-モノからコトへ』

(講談社、1988)

 

カール・マルクス著 長谷部文雄訳 『賃労働と資本』(岩波書店、1935)

 

プラトン著 久保勉訳『饗宴』(岩波書店、1952)

 

ショウペンハウエル著 斎藤信治訳『自殺について 他四篇』(岩波書店、1952)

 

エンゲルス大内兵衛訳『空想より科学へ-社会主義の発展-』(岩波書店、1946)

 

毛沢東著 松村一人、竹内実訳 『実践論・矛盾論』(岩波書店、1957)

 

養老孟司唯脳論』(筑摩書房、1998)

 

柄谷行人憲法の無意識』(岩波書店、2016)

 

カール・カウツキー著 堀江英一、山口和男訳『フランス革命時代における階級対立』(岩波書店、1954)

 

国際文化出版社『写真で語るロシア革命

(国際文化出版社、1980)

 

柄谷行人『世界共和国へ』(岩波書店、2006)

 

ニーチェ著 木場深定訳『道徳の系譜』(岩波書店、1940)

 

カント著 篠田英雄訳『道徳形而上学原論』(岩波書店、1960)

 

カント著 篠田英雄訳『プロレゴメナ』(岩波書店、1977)

 

カント著 篠田英雄訳『啓蒙とは何か 他四篇』(岩波書店、1950)

 

ロザリンド・クラウス著 井上康彦訳『ポストメディウム時代の芸術-マルセル・ブロータース《北海航行》について』

(水声社、2023)

 

シモーヌ・ヴェイユ著 冨原眞弓訳『自由と社会的抑圧』(岩波書店、2005)

 

G・ドゥルーズ/F・ガタリ著 財津理訳『哲学とは何か』(河出書房新社、1997)

 

遠山啓 『現代数学対話』(岩波書店、1967)

 

今村仁司アルチュセール■人と思想56』(清水書院、1980)

 

浅田彰柄谷行人編『批評空間 critical space 第Ⅱ期第15号』 (太田出版、1997)

 

遠山啓『数学入門(上)』(岩波新書、1959)

 

遠山啓『数学入門(下)』(岩波新書、1960)

 

モーリス・メルロー=ポンティ著 永戸多喜雄訳『意味と無意味』(国文社、1970)

 

千葉雅也、山内朋樹、読書猿、瀬下翔太『ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論』

(星海社、2021)

 

ベーコン著 桂寿一訳『ノヴム・オルガヌム(新機関)』(岩波書店、1978)

 

デカルト野田又夫訳 『精神指導の規則』(岩波書店、1950)

 

柄谷行人『意味という病』(河出書房新社、1979)

 

松浦寿夫+中林和雄+沢山遼+林道郎『絵画との契約』(水声社、2016)

 

加藤尚武『形の哲学-見ることのテマトロジー-』(中央公論社、1991)

 

ガストン・バシュラール掛下栄一郎訳『瞬間と持続』(紀伊国屋書店、1965)

 

三木順子『形象という経験 絵画・意味・解釈』(勁草書房、2002)

 

谷徹『これが現象学だ』(講談社、2002)

 

粟津潔『文字始原 象形文字 遊行』(東京書籍、2000)

 

野口広 編 『遊びの百科全書-④ 図形工房』(日本ブリタニカ、1980)

 

寺山修司 編 『遊びの百科全書-⑧ 装置実験室』(日本ブリタニカ、1980)

 

赤瀬川原平 『四角形の歴史』(筑摩書房、2022)

 

赤瀬川原平 『自分の謎』(筑摩書房、2022)

 

赤瀬川原平山下裕二 『日本美術応援団』(筑摩書房、2004)

 

赤瀬川原平 『反芸術アンパン』(筑摩書房、1994)

 

秋庭史典『あたらしい美学をつくる』(みすず書房、2011)

 

山拓央『分析哲学講義』(筑摩書房、2012)

 

東浩紀動物化するポストモダン オタクから見た日本社会』(講談社、2001)

 

146